PR

Ado「うっせぇわ」解説、レビュー

2020年代
記事内に広告が含まれています。

始めに

始めに

今日はAdo「うっせぇわ」についてレビューを書いていきます。

背景知識、ジャンル

オルタナティブ風味の懐メロポップス

 Adoはオルタナティブロックに当たるアーティストで、パンク、グランジ、メタルなどに括られるものと思われます。ただ、Adoの楽曲はなんというかそれこそニルヴァーナとかセックス=ピストルのどっちつかずで中途半端なところも継承していて、音とか歌詞のセンスがなんか一昔前のセンスです。

 ただ、Adoは尾崎豊にも似てやっぱり声とか歌唱センスがエモーショナルで希求力があるので、シャウトとか変調が口説くて煩い印象は受けつつも、ポップスとしてはカジュアルでキャッチーな魅力を生んでいます。

「ギザギザハートの子守唄」

 歌詞が割とそのまま引用されるなど、チェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」を強く意識している「うっせぇわ」ですが、チェッカーズの曲が一昔前のフォークロック風味のジャンクでキャッチーな歌謡曲なのと一緒で、「うっせぇわ」の歌詞もAdoさんがまだ高校生なのに社会人の曲だったりなんか中途半端でコテコテな感じがなんとも言えない味わいを産みます。どちらもDA PUMP「U.S.A.」、松平健『マツケンサンバⅡ』みたいな感じで、オンタイムで廃れるジャンクフード的な風味ではありますが、カジュアルな魅力があります。

 

歌詞、メロディ

社会人の歌

 この手の曲では珍しいですが、社会人のストレスフルな日常を綴る曲になっています。「経済の動向も通勤時チェック」など、なんか社会人エアプっぽい歌詞がある一方で、「皆がつまみ易いように串外しなさい」とか、妙に生々しくだるい慣習に物申す部分もあり、全体的なチグハグさが印象的です。

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました